カテゴリー: 有名人の言葉
言葉にするから、共感される。
言葉にしないと伝わらない。
悩みはあっても、解決できるので成長する、楽しい、肯定感が上がる
●悩みの特徴
・苦しい、対処法がない、停止、停滞している
↓
精神的に楽なになり、対処法がわかり、思考・行動が前にすすみ現実が改善されると解消される。
↑上記には悩みの原因を取り除かなくても、悩みは解消する。
原因は解決する、必要ない。
変えるのは自分の考えと行動だけ。
過去と他人に変えれない。
言葉にできれば、原因がわかり現状把握、整理、感情の整頓ができる
言葉にできたら スッキリする
解決できるのではなく、解消する。
原因を取り除けば一気に解決する。 しかし、取り除けないこと多い
悩みを解決するのに原因を取り除く必要はない。
・コーピング
朝散歩しよう。
●コントロールできることにシフト
見方を変える、行動、言葉遣い、考え方。
・言葉が心理状態を反映する。 あえて別の考えをする
できる!
なんとかなる!
やれる範囲でやる!
未来の不安、過去の公開に悩みをフォカスすると、不安、今にフォーカスしたほうが楽
・今できることは?
今この瞬間に集中する。
・こんな言葉
ネガティブな言葉を吐くと、ネガティブな記憶が残る
なんとかなると、楽観性が下がり、緊張が下がり
自分はできる! 自己肯定感が上がる
・視座を広げる、他人に聞く
誰にも相談せず、一人でこまっている人が多い。
●相談とガス抜き
相談→解決方法とアドバイス (相談しても解決できないから)
ガス抜き → 話すだけ (共感するだけ) ガス抜きしよう。
・注意
二週間に3回アウトプットすると記憶に残る
ビジネスマンは、問題解決に無垢が、 メンタルは、問題解決を小さく減らしていく。
悩みは、ハードル・壁(それ自体によいもわるいもない) うまく飛び得るようになっていくと 自己肯定感が上がる。悩みは自己成長のチャンス!と思う。
話す(相手、オキシトシンがでるのでおすすめ)と書く(一人、なぐり書き法)の優劣
ネガティブな言葉が浮かんだから、 いやいやできると 置き換える。という習慣にする。
●ポジティブフィードバック、褒めるのではなく、結果ではなく、事実を言う。
悪口を言う人は、自分に対してもネガティブに分析し肯定感が下がっていく。
他人をポジティブに見れる人は、自分の良いところも見て 自己肯定感が上がっていく
●くだらないことを話せる関係性、雑談
なんでもいいから来てよ、といっても来てくれない
聞いてあげているから、聞いてくれる。 1人いればいい
人間は基本的に環境変化に弱い。 縄張り、コンフォートゾーンからでたくない
正しい情報(業務以外に、組織のキーマンを集める)、前の担当者とつながっておく
科学と感情・共感で納得する人が多い。 両方の人に意識する
体験を入れたりする。(感情・共感)
昨日あったことの事実を3行でまとめる。日記を書く。
なのにモヤモヤしたことをいきなりアウトプットするのは難しい
他人を変えようとすると、ストレスになり自分がストレスをうけ ダメージ受ける。
この人はこんな人だ。こういう状態であるというだけ、変えようとしない
・話は暖簾のように聞く、受け流す必要(真面目なのはNG)
辛いことばっかり言うが、うまく言っているところを聞く。
1.3点平面の理論
自分がやりたいこと(1 点目)、社会のためになること( 2 点目)、結果として会社のためになること( 3 点目)という 3 点の発想で新規事業のアイデアを出すことが重要である。
2.ギャップの理論
大企業で フットワーク軽いのは、ギャップがある。 そのギャップ感動させる。
ギャップを生み出す
3.カフェオレの理論(自腹の理論・喜怒哀楽の理論)
自分の好き嫌いを伝え、変えてくれる店が店選びのポイント
個人としての喜怒哀楽の感性を封じ込めてはいないか。会社人の立場性から脱すれば、個人として、日常の中でも非日常の原体験ができ、感性を養える
4.大盛りの理論
多くの大企業は、「大盛り」と依頼されると、「うちにはそのようなシステムがないのです」と断りがちである。柔軟性がない
5.七転び八起きの理論
明確な志を立てる、何度も失敗してもいい。失敗から学び最終的に成功する。
6.ハラハラドキドキの理論
ビジネスはハラハラドキドキを伴う
7.51対 49 の理論
「 100 対 0 」で白黒をはっきりさせようとする過度なアプローチに陥りがち。独善を排し、「 51対 49 で良い(つまり 49 の相違点は大いに認める)」という柔軟なスタンスで臨むべき。これは非営利組織だけでなく、営利企業同士の合弁事業でも同様。
8.紙一重の理論
粘り強さとしつこさは紙一重
9.直接話法の理論
バイアスなく上司に伝え報告する。 どういったのか、どう答えたのか、明確にしないと判断ができない
10.おせっかいの理論
他の部門を超えて物申すことは難しいと思うがしかし、真のリーダーは、この本音や慢心を超えて、おせっかいをする。問題は、物申すことに誠があるかどうか。
11.人脈の理論
どんな小さな仕事でも全力を尽くして、小さくても実績を上げると、その分、
信頼を得る。これを繰り返して努力を続けると、信頼は大きくなっていく。
300年起業 タクボ
日本型 サスティナブル起業 身の丈経営、質素倹約
PESTの変化を乗り越える、ビジネス 継続に強い執念をもつ
志、価値観、理念は起業のDNA PEST変化の羅針盤であり行動指針
コア能力と 価値観に沿った 顧客提供
鋳物技術 醸造技術 ピボット
・商品・サービスの機能的変化が小さく、変化スピードが遅い
和菓子、銀行、医療、旅館、ホテル、建築
地域との関係、しんじ、祭事、伝統
「こいつを選んで失敗するのであれば、しょうがない」と思える人に声をか
けていった。
「ビジネスに必要な機能を書き出す。
そして、開発やセキュリティ、アプリケーションなどの領域ごとに必要とな
る経験者にひたすら会いに行くんです。
平日時間が取れない人には、週末ミーティングと称して『こんなのあったら
便利じゃない?』といった話をして、少しずつ巻き込んでいく。
議論して知恵を出し合うと、はじめは僕のプロジェクトだったのが、だんだ
んメンバーみんなのものになっていくんです。
人間は作ったものを手放すと損した気持ちになる。
だから、『こんなに時間をかけてアイデアを固めてきたし、もったいないか
らジョインしたい』と心が動くんですよね」「「金と人は俺が集めるから、
やろう」(ケースp.11)
<起業・新規事業>
ジャスト・スタート(起業家のマインドを学んだ)
イノベーションを実行する(会社の中における新規事業の推進方法を学んだ)*残念ながら絶版になっているようです。メルカリでご購入を 笑
<顧客起点>
ネットプロモーター経営(顧客起点の経営の原則を学んだ)
ファンベースマーケティング(顧客起点を経営の原則を学んだ)
<リーダーシップ>
ドラッカー「経営者の条件」(リーダーとして必要な素質を学んだ)
小林陽太郎 性善説の経営(性善説の経営のあるべき姿を学んだ)
なぜマネジメントは壁に突き当たるのか?(マネージャーに必要なバランスを学んだ)
<人格形成・教養>
貞観政要(謙虚に部下の耳に声を傾けるリーダーの姿勢を学んだ)
論語(人として大切にするべき要素を学んだ)
言志四録(自分の心を向き合い、人格形成に影響した)
孫子(勝つために必要な方向性を学んだ)
月刊致知(30代の自分の人格を形成した雑誌)
<学び方>
LearnBetter(学び方、成長の仕方を学んだ)
長期的な経済成長力は、「人口」と「一人当たり生産性(≒平均的教育水準)」
中華圏、インド圏の成長力・・・量的にも質的にも
多様性、個別性と普遍性が入り混じる経済圏
(世界でも最も先端的で、競争の激しい市場でもある)
日本の幸運・・・気候温暖、美しい自然、海の幸・山の幸、豊かな文化に恵まれ、かつ政治的、法的にも安定した、「東アジア」の国であること
高度な設備集約産業、知識集約産業か、生産と消費が同時同場型のサービス産業か、いずれかに収れん
日本市場は世界の8%に過ぎない現実、そして人口減少・高齢化(≒縮む市場)の現実
激変の時代は「知恵」と「度胸」で誰でも世界チャンピオンになれる時代
国内においては、高効率、高解像度の経営によってしっかり稼ぐ力をつけ、淘汰・再編を進める
成長戦略は、企業の規模、業種、新旧を問わず、グローバル経済圏で勝つこと、そのために世界中に最適な産業立地、機能立地を求める事
若者よ、文化勲章なんか狙わずに、いきなりノーベル賞を取りに行け!
政権交代の功績(!?)、円高の功績(!?)は、戦う意志のある経営者をホームバイアスから解放したこと(・・・しかし、これから「フルグローバリゼーション」の真の試練が待っている)
・心は自由であるか?
・逃げていないか?
・当事者・最高責任者の頭と心で考え、行動しているか?
・現実の成果に固執しているか?
・本質的な使命は何か?使命に忠実か?
・家族、友人、社会に対して誇れるか?
・仲間、顧客、ステークホルダーに対してフェアか?
・多様性と異質性に対して寛容か?