カテゴリー
その他

レポートの書き方2

●ケースの読み方
1枚めのまとめを読む。付録前を読む。付録を読む。
(問題の特定、全体内容の把握)

●day1~3のフレームワークとまとめのまとめを作る。

● ●●社はなぜ成功したのか?
●●社の特徴を各施策を業界KSFとKBFを導きだしたいと思う。
S
・ベネトンは●●の市場でた戦ってきた。

・この市場は●●という特性があった。

・よって●●市場でのKSFは●●である。

このKSFを満たすために以下の戦略を選択していた。

・経営戦略
・マーケティング戦略
・ロジスティック戦略
・生産背酸料

この各戦略は、KSFと整合していたので成功していた。

さらに、●●という模倣困難生を持っていたので他社は真似できず圧倒的な優位な環境を作った。

 

●コスト構造分析を行い、市場の肝規模の経済が効くか、KSFが何かを分析する

カテゴリー
その他

レポート

●問い
・どの業界に属するのか?
・その業界はどんな業界特性があるか?
・その業界で勝つには?
・会社の経済状態は?
・どんな悩みがあるか?
・業界KSFと現状のギャップは?
・それを解決するための課題は?
・問題はどのようなレベルか?
・感度分析

●OPQA分析
O 望ましい状況(達成すべき目標・改善後の姿)
P 問題(Oとのギャップ)
Q 読み手の疑問 (Pの解決に向けた疑問)
A 答え (疑問に対する答え

●経営者の気持ちになる
ステイクホルダー、部下に提案するようにする。
読み手の立場になりきる

カテゴリー
その他

テレワーク

●テレワークの際に気をつけること

顔を見る、対面、

●テレワークをするにも人にはタイプがある。

融合と分離型の仕事人
オンとオフが融合する人
分離しないとできない人
カテゴリー
その他

レポートの書き方

●エネルギーを止めないで書く

書き始めて筆が進みはじめたら、 一気に書く

◎一気に書くコツ
目の前に人がいるとイメージし、その人に 語りかけるように書く

●問題解決型

問題提起
要因分析
解決策提示
実行

経営大学院などで使われているケースメソッドのレポートにも応用しやすい。

1.何が問題なのか、なぜそうした問題が発生したのか
2.それに対するアクションプランを述べよ

といったほぼ二つに集約できるからである

●書き方
・コンプリートメッセージ (What, Why, How)

・印象に残すためのポイント (INFRAN)
Interest  読み手の問題意識や関心に沿っている
Something New 読み手にとっての目新しさがある
Focus 多くを語りすぎず、ポイントにフォーカスする
Rhetoric レトリック(修辞法)の力を知る
Aspiration 熱い想いや信念を伝える
Nature 書き手の人となりが伝わる

●レトリック

呼びかけ;本当の意味で心豊かな旅をしたいあなたへ。

引用;かの文豪○○氏が「 東洋一美しい絶景ビーチ」と讃えた
XXをご存じですか?

言い直し;そこは、東洋一、いや世界一と言いたくなるくらい美しい場所です。

列挙&体言止め;白い砂浜。エメラルド色に輝く海。心地よい風。そこで 豊かに、静かに過ぎていく時間。

反語:そこへ行くと、いつも私は思うのです。これ以上美しく、心休まる場所が日本にあるだろうか、と。

他:婉曲表現、擬音語、擬態語、韻を踏む等

カテゴリー
その他

テクノベートシンキング を経て

学校では、ファイナンス、マーケティング、思考と授業が多岐に渡り、自分の不甲斐なさから肯定感が低くなる。でも他の科目は得意な人たちが声が大きいだけ。自分はテクノベートシンキングが得意で他社よりも秀でている。他では凡人なのは当たり前。

テクノベート×フリーランス

 

学校としては、理想はスーパーゼネラルマンがMBAだが、知って理解するので良い。

否定する意見もただの一意見でしかない。自分のスタンスが大切。

能力的、得意を伸ばすか、不得意を潰すか。

得意を伸ばすのが、残された人生ハッピーな生き方じゃないか。

得意をつきつめてやる

カテゴリー
MBA その他

フレームワークの心得

・手放しにフレームワーク(FW)にすぐに飛びつくのではNG

・何を分析するか考える枠組みを意識し(問いを設定し)、その分析に有効なFW探すという手順が重要。

・フレームワークを使う目的、理由、歴史を理解し話せるようにする。

・フレームワークを振りかざすと嫌われる。

・必ずしもFWがあるとは限らない無いなら作る。

・フレームワークの弱点も把握する。(今の時代も4Pか?6p?)(3Cの概念は古くなっているのではないか?)

カテゴリー
MBA その他

振り返りの方法

1. 考えを言葉にする = 言語化
考えたことや感じたことを言葉にし、何となく考えたレベル で終わらせない

2. 教訓を引き出す = 教訓化
ケースの登場人物や状況を客観的に分析し、そこから 普遍的な教訓を引き出し、原理原則化する

3. 自分に引き寄せる = 自分化
教訓や原理原則を自分の置かれた状況に引き寄せて 考え、自分の課題や弱みを反映させて考える

4. 行動を積み重ねる – 血肉化
行動することで初めて、ジレンマ、難所に直面する。 それを乗り越えるための行動を重ねることで、はじめて、 学びが絵にかいた餅ではなく、自分のものとなる

 

●テーマ

●得たいもの

●学んだこと

●気づき、感想
・新たな学び、気付き、発見、面白かったこと。

・自分自身や自分のビジネスに引き寄せて考える

・質問・感想

●やってみたいこと
(実務での活用、調べてみたいこと、体験してみたいこと、などなんでも)