カテゴリー
経営戦略

経済

●モノプソニー
モノプソニーという言葉は、「買い手独占」(労働者が安く叩かれる)
モノポリー「売り手独占」(労働者が力を持つ)

日本は、モノプソニー買い手独占なので、給料があがらない

日本は企業の交渉力が売りてよりも強く、労働者の賃金がやすくなる
●アダムスミス、国富論、
神の見えざる手は間違い
「経済はすべて市場に任せるべきだ」「すべて市場に任せておけば社会は豊かになる」はNG
●アメリカは若者にらチャンスを与えて力を持つ成功する土壌。
そういう場所としてシリコンバレーを作った。その他の州やりにくさはある。特区を与える必要がある。

●年寄りには、新規よりも共感性を大切に。

カテゴリー
有名人の言葉 経営戦略 起業・ベンチャー

新規事業・半谷11 の理論

1.3点平面の理論
自分がやりたいこと(1 点目)、社会のためになること( 2 点目)、結果として会社のためになること( 3 点目)という 3 点の発想で新規事業のアイデアを出すことが重要である。

2.ギャップの理論

大企業で フットワーク軽いのは、ギャップがある。 そのギャップ感動させる。
ギャップを生み出す

3.カフェオレの理論(自腹の理論・喜怒哀楽の理論)
自分の好き嫌いを伝え、変えてくれる店が店選びのポイント

個人としての喜怒哀楽の感性を封じ込めてはいないか。会社人の立場性から脱すれば、個人として、日常の中でも非日常の原体験ができ、感性を養える

4.大盛りの理論
多くの大企業は、「大盛り」と依頼されると、「うちにはそのようなシステムがないのです」と断りがちである。柔軟性がない

5.七転び八起きの理論
明確な志を立てる、何度も失敗してもいい。失敗から学び最終的に成功する。

6.ハラハラドキドキの理論
ビジネスはハラハラドキドキを伴う

7.51対 49 の理論

「 100 対 0 」で白黒をはっきりさせようとする過度なアプローチに陥りがち。独善を排し、「 51対 49 で良い(つまり 49 の相違点は大いに認める)」という柔軟なスタンスで臨むべき。これは非営利組織だけでなく、営利企業同士の合弁事業でも同様。

8.紙一重の理論
粘り強さとしつこさは紙一重

9.直接話法の理論
バイアスなく上司に伝え報告する。 どういったのか、どう答えたのか、明確にしないと判断ができない

10.おせっかいの理論
他の部門を超えて物申すことは難しいと思うがしかし、真のリーダーは、この本音や慢心を超えて、おせっかいをする。問題は、物申すことに誠があるかどうか。

11.人脈の理論
どんな小さな仕事でも全力を尽くして、小さくても実績を上げると、その分、
信頼を得る。これを繰り返して努力を続けると、信頼は大きくなっていく。

カテゴリー
経営戦略

ビジネスの全体像


●顧客価値
CVP
カスタマージャーニー
ペルソナ

●AI デジタルの 顧客提供価値

カテゴリー
経営戦略

KSF

●KSFに含まらないもの

・優秀なリーダーのリーダーシップ
・HRMの要素、組織文化
・PDCA
・実行力・運
・満たされることが当たり前なこと(正確なATM。破損していないジュース)
(日本と海外ではことなることがある)
・勝ちやすい市場に参入する、
・事業売却

KSFは大概的な提供価値にダイレクトに繋がること

●KBFとの関係
KBFが価格なら、KSFは規模の経済

カテゴリー
有名人の言葉 経営戦略

廣瀬さん

久しぶりに自分の日記を見ていたら、なるほどと思う記載があったので、時代・環境の変化を踏まえて修正してみました。
経営とは、連立方程式での最適化問題を解くようなものだ。
自分の場合、経営判断を下すときには;

1. 短期的結果と長期的展望
2. 特定部門の最適解と全体の最適解
3. 株主の意向と経営陣さらにはフロントライン(現場)の意向及び(オペレーショナル・システム面での)実現可能性
4. 財務的影響と組織能力的な影響

5. 過去の意思決定との整合性ある判断と、過去・現在を確信的に無視した判断
6. 最終顧客の意向とクライアントの意向
7. 自社の意向と規制当局の意向
8. 根本的な問題解決を採るべきか、対症療法を採るべきか
9. 現在の担当責任者の人間性と自分の性格・動き方
といった観点を考えるべき。
ファンド傘下の企業にて経営のかじ取りをしていた時は、1~4(だけ)で判断を出来ていたが、今は1~9をチェックするようになっている。特に最近は2と9を大事にしているかもしれない。
カテゴリー
経営戦略

規制市場への参入方法

カテゴリー
経営戦略

●●ver 0.01

●戦う業界・市場の特定(どの時代?場所?)
大きく捉えすぎると抽象的になる。
例;どの国? 新薬、ジェネ?

●PEST

●業界特性の把握
特殊条件
例:ジェネリックメーカーの3期間(パラ4)

●その特性の中でどうやって勝つのか?(DMU、KBF、KSFの把握)
バリューチェーン分析、5F分析、3C分析
※特性と市場にフォーカスした分析を行う

※規模の経済を安易に捉えない
どういう条件で効くのか?生産の安定、稼働率背景まで抑える。

●ksfを満たす方法(施策)
施策には強み(リソース)を活かすか? 機会(ポジション)を活かすかの2種類存在する

・リソースベースドビュー
企業内部に蓄積された経営資源の活用により、競争優位性を作り上げる

・ポジションベースドビュー
競合企業や技術革新など、企業外部の環境に重点を置く

施策オプションを○☓で評価するが、自社の置かれたポジションがリーダーなのか、フォロアーなのか、ニッチャーなのかで取りうる戦い方が異なる。

なんで、その打ち手が うまく行ったのか、整合性、事業環境の背景まで見る

●模倣困難性の構築
ライバルが真似ができず、なんでその会社だけが勝てるのか?

●課題
短期課題(株価)、長期課題(環境の変化、新プレイヤー)、どれが致命的か?
どんな打ち手が必要か、(ポジション、リソースどちら?リーダー、フォローアー?アンゾフのどれ狙う?)

カテゴリー
経営戦略

PEST

カテゴリー
経営戦略

孫子の兵法

孫子の兵法で面白いっていうのは、正々堂々の戦いっていう
のは絶対にない

孫子の兵法っていうのは。負ける戦は絶対に避けるっていうことです。勝てるよう
になるまで、自分たちの力が強くなるまでやらない。

賄賂か何か渡して敵を分裂させて敵から情報を取って

カテゴリー
経営戦略

バリューライン