カテゴリー
アカウンティング 数字系

ABCの意義、限界

カテゴリー
分析

分析の流れ

・イシューの特定 飛びつかない(いきなり稼働率!としない)
・分解し分析し見なくてもいいところを決める
・データを見に行く
・原因と結果を丁寧につなげる
・実数を確認し、イレギュラーが説明できないかを考える
・視覚的に説明ができないか考える
・相関係数を確認する

※分析の注意率でみず実数ででみる。率では見誤る可能性がある。

つなげる

カテゴリー
分析

チャートの種類

・パイチャート (三角形や3Dのものなども)
対象が1つだけの場合のみ有効(%表示されるので全体の大きさがわからない)
要素は6までその他でグルーピング、あまり使わない

●項目比較
・バーチャート
縦軸はメモリではなく、比較対象アイテム
※似ているがコラムと役割が違う

●時系列表示・頻度、トレンドの推移
・コラムチャート
対象が2つで比較する場合は、2本の%表示のコラムチャート
データ件数が7件まで

・ラインチャート
データ件数多い場合、

●頻度分布比較
・ステップコラムチャート(ヒストグラム)
頒布範囲が5ほど

・ラインチャート(ヒストグラフ)
頒布範囲が多い


●相関比較
・ドットチャート
データ件数が多い、・自体の文字は読みにくい

・ペアバーチャート (左右にバー)
件数少ない場合
●ウォーターフォールチャート
「分析比較、変化なり」 変化を見せる
インパクト重視、大きな、上げや下げがほしい

コラム、バーの本数は
標本の数にもっとも近づく「2 のn乗」を求める
50のデータ であれば、 2の6条で 64が最も近いので6本の線で表す

●平均と散らばり

・平均
極端な数値(最大と、最小を省く)定性でも考える。

・散らばり
標準偏差が大きい=ばらつき大きい
標準偏差が小さい=ばらつき小さい
平均とセットで考える

数字(代表値)に集約して大まかな状況を見る
・代表値として、適切なものを選択すること(平均、中央値、最頻値)
・平均のメリット、デメリットをしっかり認識すること
・用途に合わせて、どこの範囲を平均の対象とするのかが重要

カテゴリー
その他

ケースの解き方2

序章を読む、巻末の資料を読む

●ケース
・PEST 3c 課題 で定性の整頓
・市場が大きいか? 数字から感じるイメージを持つ

●クラスのテーマである、フレームワークで分析してみる
そこからの社長ならのアクションを考える

●評価してください
・良いかだめか?
・どのぐらいの良さか
・なぜか?

カテゴリー
管理会計

管理会計

●管理会計の目的

カテゴリー
分析

定量分析のステップ

1)分析の目的をおさえる

―何のための検討、分析なのか、その目的を明確にする

2)仮説を持ってどんな情報が必要か洗い出す
―目的に即して、「こうなるのではないか?」という仮説を持ち、
その仮説を検証するためには、どのようなデータや
情報が必要になるかを考える。

3)適切な情報を収集する

4)分析の際にどんな前提を置くべきか確認する

5)集めた情報を加工、計算する

6)目的につながる解釈をする

7)加工結果や解釈をわかりやすく表現する

カテゴリー
マーケティング

カスタマージャーニー、インタビュー、心、鹿毛

行動観察する観察したって誰も教えてくれない
デプスインタビューする本人は気づいてないから口にできない


Q.消費者は自分の消費行動を説明できないと言い切っていい?

A.経済合理性が機能していない選択をしている。知らない間に行動している時と、考えて行動している時は脳のパーツが違う。

Q.潜在的な心が行動に影響していることに同意いただける?合理的に洋服を買ったとういう人も潜在的なもので買っていると思うのだが。

A.合理的に洋服を買ったという人も実は検討を始める前に、一度見た瞬間に直観でかなりのバイアスがかかった状態。それに気づいていない。直観と論理というものを切り替えながら人は消費行動をしている。

Q.潜在的な心が行動に影響していると言っていいの?

A.ほぼ同意する。鹿毛さんのいう「心」「心の深いところにあるもの」をニューロサイエンスの世界では「感情」と呼んでいる。詳しく説明すると顕在感情と潜在感情があり、特にその境界領域が重要で、鹿毛さんのいうコンシューマーインサイトにあたると思う。潜在感情は気づいてない、もしくは気付いていたとしても言葉で説明できない感情。

Q.調査についてはどう思う?

A.必要だが鵜呑みにしてはいけない。考える根拠ではある。足りていない、元々取れなかった部分をテクノロジーで補うことは大切。調査は、個人のレベルではなく多くの場合はマスで見るので、平均にしても特定の誰かがいるわけではなく、丸めたデータなので、もはや論理的思考の分析でもない。

カテゴリー
リーダーシップ 変革

謙虚さがなくなる14の兆候 池田繁美 素心のすすめ

1.時間に遅れがちになる

2.約束を自分の方から放り出す

3.挨拶が雑になりだす

4.他人の批判や会社の批判をしだす

5.すぐに怒りだす(寛容さがなくなる)

6.他人の話を上調子で聞き出す

7.仕事に自信ができて勉強をしなくなる

8.ものごとの対応が緩慢になる

9.理論派になりだす(屁理屈を言う)

10.打算的になりだす

11.自分が偉く見えて他人が馬鹿に見えてくる

12.目下の人に対してぞんざいになる

13.言い訳が多くなる

14.「ありがとう」という言葉が少なくなる(感謝の気持ちがなくなる)

 

カテゴリー
変革

君主論

●君主論とは君主になるための方法ではなく君主となってからの統治の技術論である

●●第8章 「極悪非道によって君主の座に達した者たちについて」

他の権力者たちをだまし討ちによって倒すことたとえこういう手段で支配権を握ることはできても栄光を手にすることができない。

このような悪の行為は一回だけにして小出しにしてはいけない。小出しにするとだんだんと激しさを増したり民衆の恨みが次第に募って最後には反乱を招く

時には大きな声で激しく叱るしかしその時一回だけに留めて絶対蒸し返さないようにする。ネチネチと攻め立てることでフラストレーションが溜まり退職することもある。

人はどれだけ大きな恩恵を受けてもすぐに忘れありがたみを感じなくなるだから一度に大きな恩恵を与えず小出しにしないといけない

●●●第16章 「気前の良さとけちについて」
気前が良い先を見ることはできない社長は、自らの能力と錯覚しその能力を従業員に自慢したがるために給料ばらまき大きなビルを作る。しかし赤字に転じるとリストラと称し妙なところでケチになる。このアップダウンのせいで社員の士気が下がり業績も改善しない(前澤)

君主は強い強欲に走らないようにするため ケチだと言うことに心動かされる必要はない。

●●●第17章 「冷酷と慈悲について。また恐れられるよりも慕われるほうがよいか、それとも逆か」

社長が社員に恩恵を与えるのは与えることによって満たされた虚栄心のためである。人間は恩を忘れる動物である。 本当か愛情の担保価値は低いか恐怖の担保価値はどんな時でも高いしたがって与えるならば恩義ではなく恐怖心の方が効率が良い。
恩義や愛情では人間の弱さを防げず、恐怖ならば防おさることができる。恐怖心によるよ弱さの抑圧こそが忠義であり抑圧がないと裏切る

●●●第18章 「どのようにして君主は信義( 約束を守り務めを果たすこと)を守るべきか」

A:信義は守るべきか?
Q:守ることで不利になるなら守らなくていい。ただし、不履行を正当化するうわべや表現を(面白く)つくろい飾ることは必要。
慈悲ぶかく、信義を守り、人間的で、誠実で、信心ぶかい…それらを常に実践するのは有害だが、そのようなふりをするのは有益である。
同様に、信義のほかの美徳も「身に付けている」と見せかけることは有益であるが、実際にその通りに振舞うことは有害であり、必要であれば悪徳も断行しなければならない。

●●●第21章 「尊敬され名声を得るために君主は何をなすべきか」
・偉大な事業を起こして自らを類稀な規範として示すこと以上に、君主の名声を高めるものはない
⇒君主として勢力的にがんばれ

・都市の団体の会合で親しく交わり、自分が寛大な心の模範的人物であることを示さなければならない
⇒市民にも接しろ
・一年のうちの適当な時期に祝祭や興行を催して、民衆の関心をそちらに逸らさなければならない
⇒良く分からないが、お祭りとかで活気が出ると名声が高まるとか?

・ ・どちらに味方するか態度を明確にすることは、中立を守ることよりもはるかに有用である
⇒中立は良いことないので、はっきりどっちかに肩入れすべき
逆に自分より強い政体に援助を請う時は、相手を信頼してはいけない。

●●●第23章 「どのようにして追従者を逃れるべきか」

社長誰もの自分が傾聴したいと思うことだけに耳を傾けるようにしそれ以外の雑音には惑わされないようにするべき

会社の重役の意見はしっかり聞きだが最終的な決断を依存せず言い訳せず判断は自分ですることが必要である 。

ごきげんとりのイエスマンの意見はいらない、天狗になる。
本当に役立つ助言が必要。

1、選ばれた賢者だけから聞く。他の者の言には耳を貸さない
2、自分が訊きたい事柄だけを言わせる。他のことを告げるのは許さない
3、自分が訊きたい時にだけ言わせる。彼らから「助言したい」と思わせてはならない
4、おべっかを言ってるようであれば、怒ったりもしろ
5、助言者の助言には必ず自己の都合が含まれてるので、それを差し引け
6、助言を聞いた後は、最終的な判断は自分一人で行う
7、一度決断したら、他の意見に惑わされず、決断を貫く

●●●第25章 「運命は人事においてどれほどの力をもつのか、またどのようにしてこれに逆らうべきか」

熱狂にどんどん乗って行くのではなく次に必ず寄ってくる落ち込みの時期に備える 冷静な判断や保険を準備する

時代の特質に合わせて自分の行動様式を変化させる

運命や時の勢いがいかに思いのままにならなくとも慎重であるよりは果敢に進む方が良い。

カテゴリー
マーケティング

口コミ伝染

●ティッピングポイント

見えている人だけが見えていたものが、大勢の人がみえるようになる
下記の3つが存在してないとならず、掛け算の関係で、しきい値を超える

・少数者の法則
イノベイター 志の種を作り熱く説く人
メイブン 他人の問題を解決するのが好きな人
コネクター  ハブ的につながるのが好きな人、インフルエンサーのような雰囲気
セールスマン 説得・クロージングするのが好きな人

・背景の力
社会的状況、環境、(社会的証明と考えることもできる)

・粘りの力
メッセージ

記憶に残りやすいメッセージは
Simple(単純である)
Unexpected(意外性がある)
Concrete(具体的である)
Credentialed(信憑性がある)
Emotional(感情に働き掛ける)
Story(ストーリー性がある)